2011.05.18(Wed)
ことしの静岡でも散財してないわけないじゃないですか(25文字)
静岡ホビーショーって、参加すると毎回お尻が痛くなるんですよねー
う~んなんでだろう、皆さんはいかがですか?
ってよく考えたら
行き帰りの合計5時間くらい電車で座ってたからですね、こんばんわのろかもです。
皆さんのブログに静岡での散財っぷりが刻銘に記されていてエキサイティング、つぎはぼくの番だぞーッ!
ということでぼくも戦利品を自慢げに見せびらかすのですよん
まずは怒涛のタミヤ製品ー!!!

・左上:1/48 グロスター・ミーティアF.3(タミヤ)
・左下:1/48 フェアリー・ソードフィッシュMk.II(タミヤ)
・右 :1/48 ブリュースター・バッファロー(プロペラアクション/タミヤ)
これらはタミヤの企業ブースにて華麗に購入。
「うおおミーティアが半額とか買うしかないっしょ!!」とか半狂乱状態でカゴに突っ込みましたが、
帰宅すると蜜柑山にはミーティアF.1が鎮座していました。本当にありがとうございました。
わ、忘れてたんじゃないやい、F.1のほうはプロトタイプ型で作るの!!そうなの!!!
プロペラがぶるんぶるん回るバッファローも半額商品。
フィンランド仕様にするには機首を延長しなきゃいけない気がしますが、英国仕様ならそのままでいいのかな?
プロペラがぶるんぶるん回る蛇の目バッファローとか作りたいですね
ソードフィッシュは半額ではなく3割引でした。
びみょーな高額商品のため持ってませんでしたがフェアリー社好きとしてやはり買わなくては、とかなんとかで思い切って購入。
普段ならおそらく買ってないよなあ

・左上:1/72 F4U-7 コルセア(イタレリ)
・左下:1/72 アヴェンジャーMk.IV(ハセガワ)
・右 :1/72 グロスター・ジャベリンT.3(エアフィックス)
こちらはゑびす先生の「ゑびすコレクション大処分」からです。
ゑびす先生、直前のお願いにもかかわらずありがとうございました!
イタレリのコルセアは影が薄めですが、スエズ動乱(第二次中東戦争)に参加したフランス海軍のコルセアが作れるステキキットなのであります。
米海兵隊の朝鮮戦争仕様もあるので1950年代好きにはイチオシです。イタレリ愛してる。(そこまでか
アヴェンジャーMk.4は前々から欲しかったにも関わらずハセガワがなかなか再販してくれないバージョン。
AS.Mk.4は蛇の目でしかもスエズ動乱時のストライプ付き!
海自のTBM-3Sも発売されましたし、次はカナダ海軍のTBM-3S2の時代ですね
ところでアヴェンジャーAS.4やスカイレーダーAEW.1ってなんで米海軍風のグロッシーブルーなんでしょう
それ以前にアタッカーやファイアフライVの時点でペンギン塗装は存在していますし、同じ対潜哨戒/早期警戒機のガネットはペンギン塗装ですよね…こっちには夜間哨戒の任務もあったから、とかでしょうか?
グロスター・ジャベリンはエアフィックス往年のキット。
機体が機体だけに、長いこと再販されてませんよね…
しかも練習機型のT.3ってのがまた…ふつうFAW.7とかFAW.9やろ…
しかもWikipediaには「胴体が延長されて燃料搭載量が増大している。」と……
うおお練習機型で作る他ねえ!!!!!

・左:1/48 ホーカー・シーホークFGA.Mk.6(トランペッター)
・右:1/48 デ ハビランド・モスキート(ハセガワ/モノグラム)
シーホークはトランペッター謎の蛇の目ファミリーの一員。
ほんとにあの蛇の目シリーズはなんだったんでしょうね…ワイバーンで味をしめたのかしら…
それでも謎の高額商品だったためなかなか売れずついに暴落中、ということで半額以下の1200円で購入できました。
これもスエズ動乱に参加したタイプを作ることが出来ます。
F4U-7コルセア・アヴェンジャーMk.4・シーホークFGA.6・ワイバーンS.4あたりでスエズストライプ軍団とか作ればドヤ顔できそうですね…!
最後はモノグラムのモスキート!
そういえばモスキート持ってない、と思いぷらっと購入。
コースタルコマンドのマーキングも入っていい感じですよー
え?1/48のモスキートならタミヤもハセガワもあるって?
まさかとは思いますがあなたの想像上のキットに過ぎないのではないでしょうか
いやー長くなってしまいました、スミマセン。
ということで今回購入したのはこんな感じです
ほら…1年間キット購入を控えてましたしね…1年間作ってないですが
それでもこれだけのボリュームで1万円しないんだから大満足ですよね!
お財布にもやさしい静岡ホビーショー…
しかし蜜柑山の拡大によって居住空間がまた狭くなったことを忘れてはならない
う~んなんでだろう、皆さんはいかがですか?
ってよく考えたら
行き帰りの合計5時間くらい電車で座ってたからですね、こんばんわのろかもです。
皆さんのブログに静岡での散財っぷりが刻銘に記されていてエキサイティング、つぎはぼくの番だぞーッ!
ということでぼくも戦利品を自慢げに見せびらかすのですよん
まずは怒涛のタミヤ製品ー!!!

・左上:1/48 グロスター・ミーティアF.3(タミヤ)
・左下:1/48 フェアリー・ソードフィッシュMk.II(タミヤ)
・右 :1/48 ブリュースター・バッファロー(プロペラアクション/タミヤ)
これらはタミヤの企業ブースにて華麗に購入。
「うおおミーティアが半額とか買うしかないっしょ!!」とか半狂乱状態でカゴに突っ込みましたが、
帰宅すると蜜柑山にはミーティアF.1が鎮座していました。本当にありがとうございました。
わ、忘れてたんじゃないやい、F.1のほうはプロトタイプ型で作るの!!そうなの!!!
プロペラがぶるんぶるん回るバッファローも半額商品。
フィンランド仕様にするには機首を延長しなきゃいけない気がしますが、英国仕様ならそのままでいいのかな?
プロペラがぶるんぶるん回る蛇の目バッファローとか作りたいですね
ソードフィッシュは半額ではなく3割引でした。
びみょーな高額商品のため持ってませんでしたがフェアリー社好きとしてやはり買わなくては、とかなんとかで思い切って購入。
普段ならおそらく買ってないよなあ

・左上:1/72 F4U-7 コルセア(イタレリ)
・左下:1/72 アヴェンジャーMk.IV(ハセガワ)
・右 :1/72 グロスター・ジャベリンT.3(エアフィックス)
こちらはゑびす先生の「ゑびすコレクション大処分」からです。
ゑびす先生、直前のお願いにもかかわらずありがとうございました!
イタレリのコルセアは影が薄めですが、スエズ動乱(第二次中東戦争)に参加したフランス海軍のコルセアが作れるステキキットなのであります。
米海兵隊の朝鮮戦争仕様もあるので1950年代好きにはイチオシです。イタレリ愛してる。(そこまでか
アヴェンジャーMk.4は前々から欲しかったにも関わらずハセガワがなかなか再販してくれないバージョン。
AS.Mk.4は蛇の目でしかもスエズ動乱時のストライプ付き!
海自のTBM-3Sも発売されましたし、次はカナダ海軍のTBM-3S2の時代ですね
ところでアヴェンジャーAS.4やスカイレーダーAEW.1ってなんで米海軍風のグロッシーブルーなんでしょう
それ以前にアタッカーやファイアフライVの時点でペンギン塗装は存在していますし、同じ対潜哨戒/早期警戒機のガネットはペンギン塗装ですよね…こっちには夜間哨戒の任務もあったから、とかでしょうか?
グロスター・ジャベリンはエアフィックス往年のキット。
機体が機体だけに、長いこと再販されてませんよね…
しかも練習機型のT.3ってのがまた…ふつうFAW.7とかFAW.9やろ…
しかもWikipediaには「胴体が延長されて燃料搭載量が増大している。」と……
うおお練習機型で作る他ねえ!!!!!

・左:1/48 ホーカー・シーホークFGA.Mk.6(トランペッター)
・右:1/48 デ ハビランド・モスキート(ハセガワ/モノグラム)
シーホークはトランペッター謎の蛇の目ファミリーの一員。
ほんとにあの蛇の目シリーズはなんだったんでしょうね…ワイバーンで味をしめたのかしら…
それでも謎の高額商品だったためなかなか売れずついに暴落中、ということで半額以下の1200円で購入できました。
これもスエズ動乱に参加したタイプを作ることが出来ます。
F4U-7コルセア・アヴェンジャーMk.4・シーホークFGA.6・ワイバーンS.4あたりでスエズストライプ軍団とか作ればドヤ顔できそうですね…!
最後はモノグラムのモスキート!
そういえばモスキート持ってない、と思いぷらっと購入。
コースタルコマンドのマーキングも入っていい感じですよー
え?1/48のモスキートならタミヤもハセガワもあるって?
まさかとは思いますがあなたの想像上のキットに過ぎないのではないでしょうか
いやー長くなってしまいました、スミマセン。
ということで今回購入したのはこんな感じです
ほら…1年間キット購入を控えてましたしね…1年間作ってないですが
それでもこれだけのボリュームで1万円しないんだから大満足ですよね!
お財布にもやさしい静岡ホビーショー…
しかし蜜柑山の拡大によって居住空間がまた狭くなったことを忘れてはならない
スポンサーサイト
2011.05.15(Sun)
チラ見せ速報版・2011静岡レポ
13日(金曜日)、2限の授業へ向かう電車の中
「あー、明日静岡ホビーショーだ ちょっと遊びに行こうかなー…」
のろかも、静岡行きを決意。
開幕まで24時間を切ってますけど。
そうと決まれば切符もパパッと購入、土曜日は早起きしておととしと同じ電車で静岡を目指しますよー!

持ち込み作品もナシの完全一般参加でしたが、パパーッと写真も撮ってきましたので簡単にレポですよー!
まだ1日ありますから、この記事はあくまでチラ見せなのですよムフフ。
(例年のように作品の写真を掲載しておりますが、写真はNGという方おられましたら差し替えますのでお手数ですがご連絡くださいませ)
それではのろかも土曜日レポ、はじまりはじまり~なのですよ
「あー、明日静岡ホビーショーだ ちょっと遊びに行こうかなー…」
のろかも、静岡行きを決意。
開幕まで24時間を切ってますけど。
そうと決まれば切符もパパッと購入、土曜日は早起きしておととしと同じ電車で静岡を目指しますよー!

持ち込み作品もナシの完全一般参加でしたが、パパーッと写真も撮ってきましたので簡単にレポですよー!
まだ1日ありますから、この記事はあくまでチラ見せなのですよムフフ。
(例年のように作品の写真を掲載しておりますが、写真はNGという方おられましたら差し替えますのでお手数ですがご連絡くださいませ)
それではのろかも土曜日レポ、はじまりはじまり~なのですよ
2011.02.21(Mon)
あばば
みなさんこんばんわー、のろかもです
例の戦争がつい先日ようやく終結しまして、超☆のびのび快適ライフを満喫しているところであります。
えーとご報告ですが、おかげさまでとりあえず進学できることになりました。
あんまり親孝行でない選択ですが、将来返せるようにこれから4年間しっかり勉強しようとおもいます(ノД`)
ぼくは既につかのまの休息モードですが、国公立大や早慶なんかの上位私大を受験される皆さんはラストスパートがんばってください!
さておき
一足早い春休みだ!やばい!!
録り貯めた秋冬アニメ観たい!!
1年間くらい封印してきたプラモつくりたい!!
バーン!!

ウヒョー、買ってきましたよー独レベルのフェアリー・ガネット!
ぼくの記憶が正しければ2年前くらいに出たキットでしょうか?
ドイツレベルといえばちょっぴり高級な舶来品プラモ、このキットも1/72スケールなのですが3000円は下らないブルジョアキットであります。
トランペッターの1/72も持ってるし……とかなんとかで購入をためらっていたのですが、
このフェアリー・ガネットはマイ・フェイバリット・エアクラフト。
このタイミングで買わなきゃいつ買うのさー、ということで思い切って購入、超ニヤニヤしてます。

このパーツの多さは間違いなく近代的キット!
正直ちょっと残念だったトランペッター版に対して、こちらは評価も上々ですから期待できますね!
ちなみにデカールは独レベル製品ですから、英海軍の他に西ドイツのものがセットされています。
西ドイツといえばアデナウアー・ブラント・コールの三人ですね!これテストに出ます!!(完全に世界史脳
というわけで、
明日からはコレを作ってプラモデル趣味にぼちぼーち復帰していこうかと思います。
いままでの目も当てられない感じのプラモ製作からは卒業したいですね……
今後は丁寧に作ることを心がけたいとおもいます。
あと蜜柑山もちょっとずつ消化していかないとねー!
これからちょびっとずーつ参加していきますので、今後ともどうぞよろしくおねがいします!
おまけ:夢のコラボレーション(あつあつほかほか

実は独レベルからガネットが出たのは初めてではありません。
手前の箱はフロッグ金型(1956年製)のもの。
模型屋さんで「レベルのガネットください!!」ってコレが出てきたらそれは超オールドタイマーキットなので注意デスヨ!!(ないない……
例の戦争がつい先日ようやく終結しまして、超☆のびのび快適ライフを満喫しているところであります。
えーとご報告ですが、おかげさまでとりあえず進学できることになりました。
あんまり親孝行でない選択ですが、将来返せるようにこれから4年間しっかり勉強しようとおもいます(ノД`)
ぼくは既につかのまの休息モードですが、国公立大や早慶なんかの上位私大を受験される皆さんはラストスパートがんばってください!
さておき
一足早い春休みだ!やばい!!
1年間くらい封印してきたプラモつくりたい!!
バーン!!

ウヒョー、買ってきましたよー独レベルのフェアリー・ガネット!
ぼくの記憶が正しければ2年前くらいに出たキットでしょうか?
ドイツレベルといえばちょっぴり高級な舶来品プラモ、このキットも1/72スケールなのですが3000円は下らないブルジョアキットであります。
トランペッターの1/72も持ってるし……とかなんとかで購入をためらっていたのですが、
このフェアリー・ガネットはマイ・フェイバリット・エアクラフト。
このタイミングで買わなきゃいつ買うのさー、ということで思い切って購入、超ニヤニヤしてます。

このパーツの多さは間違いなく近代的キット!
正直ちょっと残念だったトランペッター版に対して、こちらは評価も上々ですから期待できますね!
ちなみにデカールは独レベル製品ですから、英海軍の他に西ドイツのものがセットされています。
西ドイツといえばアデナウアー・ブラント・コールの三人ですね!これテストに出ます!!(完全に世界史脳
というわけで、
明日からはコレを作ってプラモデル趣味にぼちぼーち復帰していこうかと思います。
いままでの目も当てられない感じのプラモ製作からは卒業したいですね……
今後は丁寧に作ることを心がけたいとおもいます。
あと蜜柑山もちょっとずつ消化していかないとねー!
これからちょびっとずーつ参加していきますので、今後ともどうぞよろしくおねがいします!
おまけ:夢のコラボレーション(あつあつほかほか

実は独レベルからガネットが出たのは初めてではありません。
手前の箱はフロッグ金型(1956年製)のもの。
模型屋さんで「レベルのガネットください!!」ってコレが出てきたらそれは超オールドタイマーキットなので注意デスヨ!!(ないない……
2010.12.04(Sat)
「ぐうたら模型劇場」創設者 のろかもからのメッセージをお読みください。
みなさまお久しぶりでございます、のろかもです。
うみぬりくんと同じく、もっぱら例の戦争に参加中で模型のほうはまーったく触っておりません。
いやブログなんて書いてないで勉強しろよ…って気分転換ですよ、きっとそう。そうに違いない。
そんなアレな時期ではあるのですが……

出たッ!出ましたよッ!!
エアフィックスの1/72 TSR.2(ストラトス・フォー版)です!
1/72のTSR.2といえば、3年ほど前にオリジナル版が1万個限定生産で発売され、
国内ではほぼ予約分完売のスピード完売に終わったというある意味では伝説っぽいキット。
あまりの瞬殺っぷりに「製造途中で金型が破損してしまって1万個も生産されていないんじゃ…」なんて話も流れたほど。
噂にはイギリス国外に輸出されたうちほとんどが日本行きだったそうで、こんなに話題になったのは英国と日本だけなんだとか。
とにかく、そんなキットがどういうことか今になって、しかもアニメ「ストラトス・フォー」版になって再販されたわけです。
自分は5月の静岡ホビーショーでの発表に大変驚き、そして次々と脳にインプットされていく世界史の単語に埋もれて忘れていたのですが、ゑびす先生に情報をいただき、門前仲町の模型店、ピンバイスさんに飛び込んだのであります。
あれ?

出たッ!出ましたよッ!!
エアフィックスの1/72の(もう省略)です!
先ほどもお話したとおり、世界史やら英単語やらを脳に詰め込むために模型には距離を置いていたので、どんなアイテムが再販されたなんて情報をまったく知らなかったんです。
その状態で模型店に入ったぼくはこれらのキットが積まれているを目撃したのです!
これはもう買うしか、ですよ! もはやバイ・オア・ダイです!!
(そろそろ自分でも意味わかんないです)
ホワールウィンドMk.Iとシーホークの2つは「スターターキット」と称した筆や塗料、セメントがセットになった初心者向けセットになっているのですが、ホワールウィンドでプラモを始めるひとがいるのかってのが最大のアレですよね…。
…
それではせっかくのタイムリーな新商品ですので、新バージョンのTSR.2を徹底チェックですよ!
↓
うみぬりくんと同じく、もっぱら例の戦争に参加中で模型のほうはまーったく触っておりません。
いやブログなんて書いてないで勉強しろよ…って気分転換ですよ、きっとそう。そうに違いない。
そんなアレな時期ではあるのですが……

出たッ!出ましたよッ!!
エアフィックスの1/72 TSR.2(ストラトス・フォー版)です!
1/72のTSR.2といえば、3年ほど前にオリジナル版が1万個限定生産で発売され、
国内ではほぼ予約分完売のスピード完売に終わったというある意味では伝説っぽいキット。
あまりの瞬殺っぷりに「製造途中で金型が破損してしまって1万個も生産されていないんじゃ…」なんて話も流れたほど。
噂にはイギリス国外に輸出されたうちほとんどが日本行きだったそうで、こんなに話題になったのは英国と日本だけなんだとか。
とにかく、そんなキットがどういうことか今になって、しかもアニメ「ストラトス・フォー」版になって再販されたわけです。
自分は5月の静岡ホビーショーでの発表に大変驚き、そして次々と脳にインプットされていく世界史の単語に埋もれて忘れていたのですが、ゑびす先生に情報をいただき、門前仲町の模型店、ピンバイスさんに飛び込んだのであります。
あれ?

出たッ!出ましたよッ!!
エアフィックスの1/72の(もう省略)です!
先ほどもお話したとおり、世界史やら英単語やらを脳に詰め込むために模型には距離を置いていたので、どんなアイテムが再販されたなんて情報をまったく知らなかったんです。
その状態で模型店に入ったぼくはこれらのキットが積まれているを目撃したのです!
これはもう買うしか、ですよ! もはやバイ・オア・ダイです!!
(そろそろ自分でも意味わかんないです)
ホワールウィンドMk.Iとシーホークの2つは「スターターキット」と称した筆や塗料、セメントがセットになった初心者向けセットになっているのですが、ホワールウィンドでプラモを始めるひとがいるのかってのが最大のアレですよね…。
…
それではせっかくのタイムリーな新商品ですので、新バージョンのTSR.2を徹底チェックですよ!
↓
2010.03.03(Wed)
北陸本線 419系の運用とか。
記事を誤って消してしまったのでGoogle先生のキャッシュから復活させたものです。
更新情報などに重複して掲載されますが気にしないでくださいごめんなさい
食パン電車こと419系の運用の情報を欲しがっている方も少なからずいらっしゃるようなので、
自分が今年の始めに北陸に遊びに行くときに作ったメモの内容を掲載してみます。
3月13日にダイヤ改正ですから、あとちょっとしか使えないメモです。ごめんなちい。

ネット上に転がっている写真のExifデータや目撃情報などを時刻表と照らし合わせて適当に割り出したものです。
正確性はあんまり高くないと思います。
おことわり
・2009年後半~2010年1月に収集した情報です。
・実際に419系が充当されているか確認取れていない列車がほとんどです。
・信じるか信じないかは自己責任でお願いします。
・当方マジもんの鉄道ファンではありません。詳しいことは分からないの。
↓
更新情報などに重複して掲載されますが気にしないでくださいごめんなさい
食パン電車こと419系の運用の情報を欲しがっている方も少なからずいらっしゃるようなので、
自分が今年の始めに北陸に遊びに行くときに作ったメモの内容を掲載してみます。
3月13日にダイヤ改正ですから、あとちょっとしか使えないメモです。ごめんなちい。

ネット上に転がっている写真のExifデータや目撃情報などを時刻表と照らし合わせて適当に割り出したものです。
正確性はあんまり高くないと思います。
おことわり
・2009年後半~2010年1月に収集した情報です。
・実際に419系が充当されているか確認取れていない列車がほとんどです。
・信じるか信じないかは自己責任でお願いします。
・当方マジもんの鉄道ファンではありません。詳しいことは分からないの。
↓
2010.02.14(Sun)
今日の英語の勉強。
ねんがんの 洋書を てにいれたぞ!

FROM THE COCKPIT SERIES 7 GANNET
1950年代に活躍したようなしてないような英国の対潜哨戒機、フェアリー・ガネットの本です。
独特のスタイルの機体で、自分の一番好きな飛行機だったりします。
もともと日本では7000円を超える本で、半年ほど前にチェックしたときは購入を断念したのですが、
ふらっと西山洋書の池袋店に入ったら4800円になっておりました。
しかも西山洋書池袋店では全在庫のほとんどが30%OFFセール中。
つまり3300円ちょっと!こりゃ買うしかないですよね。

中身はもちろんガネットだらけで頬ずりしたくなるような内容。
そして洋書なので本文はもちろん英語デスヨー。
高校の教科書や問題集なんかよりも遥かに難しい英文!(そりゃそうだ
単語が普段使わないものばかりなのは当然として、一文(ピリオドまで)が長いのが難しいですね。
高校英語なんて一文が長くても2行~3行ですが、この本では間にコンマがいくつも入ってピリオドまでは平気で5~6行ありますもん・・・。
コレをスラスラ読めたら慶応とか入れちゃうんじゃないかな!そのへんの赤本読んだこと無いけど。
ということでコレは良い英語教材になりそうです。(普通の問題集やれよ
問題はキットをダイナベクターのバキュームキットとフロッグのOEMキット(金型は1956年製☆)しか持っていないこと。
これはレベル製のキットを買うしかない!・・・のですがお金が無いぞ!!
とりあえずこの本を読んで(読めるのか?)、ガネットにドキドキしておきます。
ううむ・・・やはりこの飛行機ほど素敵な飛行機もそうないぞ・・・。
ちなみに西山洋書池袋店にはこのシリーズのファイアブランドやファイアフライなども置いてありましたよー
30%引きセールは3月末までのようなので、興味のある方はぜひどーぞ。
2010.02.07(Sun)
冬の北陸に電車旅でござるの巻(中編)
後編を心待ちにしてくださっている全国約2名のみなさん、お待たせしました!
完全に食パン電車が主役の北陸電車旅レポ、ようやく続編です!!
☆前回のあらすじ・・・
青春18きっぷの余り3日分を利用して、一人で北陸へ行こう!と考えたのろかも。
夜行快速「ムーンライトえちご」号で新潟に到着するも、あまりの寒さにいきなり面食らってしまいます。
なんとか直江津駅へ移動したのろかもは、そこで食パン電車と出会うのでした・・・!

↑こちらが噂の食パン電車。 詳しくは前編でご紹介しております。
ごめんなさいすごく長くて写真も多いです。
ゆっくり読み込んでいってください。。。
完全に食パン電車が主役の北陸電車旅レポ、ようやく続編です!!
☆前回のあらすじ・・・
青春18きっぷの余り3日分を利用して、一人で北陸へ行こう!と考えたのろかも。
夜行快速「ムーンライトえちご」号で新潟に到着するも、あまりの寒さにいきなり面食らってしまいます。
なんとか直江津駅へ移動したのろかもは、そこで食パン電車と出会うのでした・・・!

↑こちらが噂の食パン電車。 詳しくは前編でご紹介しております。
ごめんなさいすごく長くて写真も多いです。
ゆっくり読み込んでいってください。。。